• 保育士のためのケア&サポート

    子どもたちの成長を支える先生が、安心して楽しく働けるように
    心理と発達の視点でサポートします

  • 生きるちからを育む発達支援

    子どもの今の育ちを内面から深く理解し、子どもが主体の発達支援をします

  • 仲間のなかで ともに育つ

  • 「~したい!」「…でもできない」の矛盾をこえていくのが発達

  • それぞれの色があって それでいい

子どものことがわかると、保育とこころにゆとりが生まれる


子どもへの理解が深まると、対応にゆとりが生まれます。

子どもの発達や関わりに不安や悩みを抱える保育士が
やりがいを感じながら安心して楽しく働けるように、

発達のみちすじを整理しながら
気になる子の理解や関わりのヒントを一緒に見つけていきます。

先生の笑顔が、子どもたちのより豊かな成長につながります。


発達を知る

発達を知る

子どもがわかる

子どもがわかる

ゆとりが生まれる

ゆとりが生まれる

こんな悩みはありませんか?

毎日子どもたちのために力をつくす保育士。
でもその一方で、自分の気持ちを整理できず、
心も体も疲れてしまうことはありませんか?

「この子にはどう関わったらいいの?」
「私の関わり方はこれでいいのかなー…」
「発達が気になるけど、どう考えたらいいのかわからない」
「忙しくてじっくり考える余裕がない」
「自分の気持ちも整理したいけど、どうすればいいかわからない」…

同じ職場では言いにくかったり、
保育士の日常は他の人にはなかなかわかってもらえないことが多いもの。

今の迷いやしんどさをじっくりうかがいながら、
解決の糸口を一緒に見つけていきます。

サポートの流れ

ステップ1
子ども理解からスタート
・気になる子の行動や発達を整理   ・発達のみちすじや特性に応じた具体的な関わり、対応のヒントを提供    ・小さな相談から具体的なケースの整理まで
ステップ2
自分の気持ちにも気付く
・子ども理解を進める過程で、自分の感情や悩みに気付くことも       ・子どもに合った関わり方がわかると、保育も自分もラクになる       ・必要に応じて、こころの整理、ストレスケアもサポート
ステップ3
子どもにも自分にもやさしい関わり方が見つかる
・保育士が無理をせず、子どもと心地よく関われるようになる        ・保護者や上司、同僚など、大人との心地よい関わり方も見つかる

あなたのスタイルで相談できます

対面相談

■カフェなど落ち着ける空間で安心してお話しいただけます

オンライン相談

■遠方や忙しい方も手軽に参加できます

まずは気軽に無料相談からどうぞ

セッションを通して、子どもも自分も大切にできる保育の時間をつくっていきましょう

よく読まれている記事

メールでのお問い合わせはこちら

今気になっていることをお知らせください
リクエストもこちらからどうぞ